着床前診断とは

体外で受精させた受精卵の染色体や遺伝子の検査を行うことです。
Preimplantation Genetic Testing(PGT)と呼ばれ、PGTには3種類の検査があります。

  • PGT-A着床前胚染色体異数性検査
    受精卵の染色体の本数の変化を調べる検査
  • PGT-SR着床前染色体構造異常検査
    受精卵の染色体の構造の変化を調べる検査
  • PGT-M着床前単一遺伝子病検査
    受精卵の遺伝子の変化を調べる検査

染色体の本数や構造に変化があると、不妊や流産の原因となることが多いと言われています。そのため、受精卵の染色体や遺伝子の変化を調べる検査が重要です。

染色体とは

人の体は約37兆個の細胞からできており、その細胞ひとつひとつに核があり、その中に46本の染色体があります。
染色体は遺伝情報を伝える役割を担い、46本の染色体の半分の23本は父親から、残りの半分は母親から受け継ぎます。そのうち、1番から22番までは、男性女性とも変わらない常染色体と呼ばれ、残りの2本は組み合わせによって性別が決まる性染色体と呼ばれます。

染色体イメージ

染色体の変化について

染色体の本数の変化

46本の染色体の数に過不足が起きることを染色体の本数の変化といいます。染色体の本数の変化がある場合、多くは妊娠が成立しないか、流産となります。

染色体の構造の変化

自然流産の原因は、半数以上が染色体の本数の変化によるものです。本数の変化は、受精卵に起きた偶発的なものと、両親の染色体の構造変化に起因するものの2つがあり、大半が受精卵に起きた偶発的なものです。

一般的に母体の年齢が高くなると体外受精をしても妊娠しない、または流産する割合が高くなり、これは年齢とともに卵子の染色体の本数が偶発的に変化する頻度が高くなることと関連があると言われています。

流死産の主な原因 体外受精における妊娠率・流産率