不妊治療にまつわるQ&Apowerd by jineko

二段階胚移植とはどのような先進医療でしょうか?

教えて!

二段階胚移植とはどのような先進医療でしょうか?

お答えします

レディースクリニック北浜 
Dr.奥 裕嗣

二段階移植は通常胚盤胞移植を実施してもうまくいかない方、着床障害とかあるような方に分割胚と胚盤胞を2回胚移植するような方法になります。
二段階胚移植をしていくための条件としまして、SEET法という方法を1回は受けられてて、胚盤胞移植で2回成功していない方というのが二段階胚移植の先進医療で、1回目までは二段階胚移植の保険適用でできまして、2回目の治療は自費診療となりますけども、保険診療と自費診療を受けても混合診療には当たらないという先進医療Aという項目に入っています。
ただ1回のSEET法を含めて2回胚盤胞移植をして妊娠につながっていないという条件があります。

質問

二段階胚移植のメリット・デメリットも教えてください。

回答

二段階胚移植は分割胚ですね。2回目、3回目の卵をまず1回戻しまして、次に胚盤胞を戻します。
そういうことによってエンブリオプライミングという、1回目の分割胚、子宮の内膜を刺激しまして胚盤胞がより着床しやすくなるというメカニズムがあると言われています。
あとは1回の胚移植で違う培養環境というのを同時に試せるというメリットがあります。
例えば、分割胚から胚盤胞まで育つ場所がどこが一番いいのかという話がありますけれど、一番いいのは当然卵管の中で育った卵がいいですね。
次はいい培養液が最近開発できていますので、体外で育った環境がいいです。
子宮の中で卵が留まっちゃうというのが一番良くない環境と言われています。
そういうことで、子宮の中に留まってしまいうまくいかない卵を胚盤胞まで育てて胚移植することによってうまくいくケースがあるということと、分割胚は、一番いい卵ではなくて2番手とか3番手、4番手と胚盤胞よりもクオリティが落ちる卵を凍結してますけど、そちらの卵も通常1回卵管の中にいきまして、そちらが体外よりもいい環境で胚盤胞になって着床する可能性があります。
エンブリオプライミングの効果で卵が着床しやすくなることと、違う培養環境を同時に試せるというメリットがあります。
デメリットとしましては、当然2つ戻しますので双子の可能性があります。
いきなり最初から二段階胚移植自費診療の時に、やっていたところもありますけれども、そういうのはやはり3割とかの多胎率がありますので、通常はあまり感心しないと思いますけど、保険適用となり胚盤胞移植を最低でも2回以上、うまくいかない方に適用になるということで、多胎のリスクが胚盤胞移植よりは高くなることが1つと凍結するときに胚盤胞になってこない場合に凍結できず、二段階胚移植が実施できないという可能性はあります。

 

エンブリオプライミングとは
エンブリオプライミングとは、受精卵(胚)を移植前に特定の環境にさらすことで、着床率を高める技術です。

 

質問

同じような移植方法にSEET法もあります。SEET法についてはどのように思われるでしょうか?

回答

同じような移植方法にSEET法もあります。SEET法についてはどのように思われるでしょうか?

SEET法は二段階胚移植と同じ先生が考えられた方法でより着床しやすいような子宮の内膜の環境ができるかもしれない、という治療ですね。
SEET法は胚盤胞まで育てていった培養液を凍結します。
胚盤胞になってきた卵から子宮の内膜を刺激するようなサイトカインやインターロイキンなどの物質が出ると言われていましてそういう物質を含んだ培養液を凍結します。
胚移植の2-3日前にSEET液を溶かして、そちらを子宮の中に注入して、子宮の着床環境を良くして、2-3日後に胚移植をしていきます。
こちらは一卵性の双胎にならない限りは、二段階と比較しまして多胎のリスクがないというメリットがあります。

 

サイトカインとは
細胞から分泌されるタンパク質の一種で、免疫や炎症反応を調整する重要な役割を持ちます。

 

インターロイキンとは
主に白血球が分泌するサイトカインの一種で、免疫細胞の活性化や分化を調整します。

質問

二段階胚移植を行って妊娠されたという事例がありましたら教えてください。

回答

二段階胚移植で妊娠に至った方はたくさんありますけど、2つ戻すということがありますので、基本的にはSEET法よりも妊娠率は二段階の方が高くでる可能性は当然あるかと思います。
僕の経験で胚盤胞移植でうまくいかない方に使いまして、約4割5分ぐらいの方が二段階胚移植で妊娠が可能というデータがあります。
そういうグループの方に使いましたら、多胎率は約10%ぐらいというデータがあります。