胚盤胞にならない原因は
3回採卵、胚盤胞0、初期胚2つ凍結、そのうち1つを移植、妊娠後9週で流産しました。
その後転院して1度目の採卵で案タグにスト法で18個採卵、2個胚盤胞、その一つで妊娠をするも17週で流産、もう一つは着床せずでした。
その後の採卵で薬剤をレコベルにPPOS法を試して16個採れたものの成熟卵は5個と少なく胚盤胞は0、直近の採卵もレコベルで採卵し17個採れ、10個成熟卵、8個受精し桑実胚まで行くも胚盤胞0、凍結はなし、今回は卵子カルシウムイオノフォア、精子ZyMot、タイムラプスPICSIを付けました。
胚盤胞までなれないのは精子の質の悪さだと指摘されました。男性不妊外来では静脈瘤はなく、睾丸の血流も悪くありませんでした。
今回男性用のサプリを飲むことになりました。
計6回採卵して、胚盤胞はまだ2個しかなっていない理由は何でしょうか?
レディースクリニック北浜
Dr.奥 裕嗣
胚盤胞に何故ならないか?というのは胚質不良があるかもしれないということと、じゃあ何故それが胚盤胞にならないのか?というのはちょっとはっきり原因も分からない事が多いです。
治療は、妊娠された方法というのが正しい治療だと僕は考えますので、1回でも妊娠された方、また頑張って頂いたら8割以上の方は妊娠できるというような、データはありますので2回妊娠されており、ラムさんは十分チャンスもあるかなと思います。
それで妊娠されたという事は、その妊娠された刺激法は間違ってないと思いますので、妊娠されたアンタゴニストとゴナールの治療が、いいんじゃないかなと思います。
あとは分割胚で妊娠に至っていますので、胚盤胞移植にどうしてもこだわる必要はないのではないかと思いますけど、それは母体の体外ですね。体外で胚盤胞にならない卵も分割胚で胚移植すると、通常卵管の中に卵は移動しまして、体外よりも良い環境で胚盤胞に育って着床できるケースもあると言われています。
もし胚盤胞を実施という事で胚盤胞移植にこだわるのであれば、少しでも胚の質を向上するためにメラトニンなどのサプリメントを使って胚の質を少しでも向上させて胚盤胞移植をトライすることをお勧めします。
●レコベルとは
不妊治療に用いられる自己注射型の排卵誘発剤です。主に体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)に向けた卵巣刺激に使用されます。